最近、外来でマイコプラズマ肺炎(Mycoplasma pneumonia)をみかけます。以前には、定型的な細菌性肺炎と違って重症感が少なく、胸部レントゲン像も異なるため「異型肺炎」に分類されてきた肺炎群があり、その後、マイコプラズマ肺炎は「異型肺炎」の多くを占めるものであることがわかりました。近年「異型肺炎」の病名は使われなくなる傾向にあります。マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。小児や若い人の肺炎の原因としては、比較的多いものの1つです。

疫 学

例年、患者として報告されるもののうち約80%は14歳以下ですが、成人の報告もみられます。マイコプラズマ肺炎は1年を通じてみられ、冬にやや増加する傾向があります。欧米において行われた罹患率調査のデータからは、報告によって差はあるものの、一般に年間で感受性人口の5~10%が罹患すると報告されているいます。

病原体

 病原体は肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae )であるが、これは自己増殖可能な最小の微生物で、生物学的には細菌に分類されます。他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、多形態性を示し、ペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗菌薬には感受性がありません。
患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染すると言われています。家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播がみられます。感染してから発症するまでの潜伏期間は長く、2~3週間くらいとされています。気道粘液への病原体の排出は初発症状発現前2~8日でみられるとされ、臨床症状発現時にピークとなり、高いレベルが約1週間続いたあと、4~6週間以上排出が続きます。感染により特異抗体が産生されますが、生涯続くものではなく徐々に減衰していきます。その期間は様々であり、再感染もよく見られます。

臨床症状

 発熱や全身倦怠感(だるさ)、頭痛、痰を伴わない咳などの症状がみられます。咳は少し遅れて始まることもあります。咳は熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。多くの人はマイコプラズマに感染しても気管支炎ですみ、軽い症状が続きますが、一部の人は肺炎となり、重症化することもあります。一般に、小児の方が軽くすむと言われています。鼻炎症状は本疾患では典型的ではありませんが、幼児ではより頻繁に見られます。嗄声、耳痛、咽頭痛、消化器症状、そして胸痛は約25%で見られ、また、皮疹は報告により差がありますが6~17%でみられます。喘息様気管支炎を呈することは比較的多く、急性期には40%で喘鳴が認められ、また、3年後に肺機能を評価したところ、対照に比して有意に低下していたという報告もあります。昔から「異型肺炎」として、肺炎にしては元気で一般状態も悪くないことが特徴であるとされてきましたが、重症肺炎となることもあり、胸水貯留は珍しいものではありません。

 

診断

•理学的所見では聴診上乾性ラ音
•マイコプラズマ肺炎確定例では、大葉性肺炎像、肺胞性陰影、間質性陰影、これらの混在など、多様なパターンをとることが知られています。
•血液検査所見では白血球数は正常もしくは増加し、赤沈は亢進、CRP は中等度以上の陽性を示し、AST 、ALT の上昇を一過性にみとめることも多い。
•寒冷凝集反応は本疾患のほとんどで陽性に出るが、特異的なものではない。しかしながら、これが高ければマイコプラズマによる可能性が高いとされる。
•病原診断
 確定診断には、患者の咽頭拭い液、喀痰よりマイコプラズマを分離することですが、早くても1 週間程度かかるため、通常の診断としては有用ではありません。
診断には一般的に血清抗体検査が行われます。マイコプラズマ抗体にはPA法とCF法があり、ともにIgMとIgGを測定しますが、PA法は主にIgM、CF法はIgGを測定するため、急性期を捉えやすいPA法の方がよく検査されています。PA法で単一血清では320倍以上、ペア血清では4倍以上の抗体価の上昇を認めたらマイコプラズマ感染症と診断できます。ただし、小児では320倍以上の抗体価の上昇が数ヵ月間認められる場合があり、単一血清での解釈には注意が必要です。
寒冷凝集反応は、血清中の冷式の赤血球自己抗体である寒冷凝集素を検出する検査です。本来は、寒冷凝集素による貧血(寒冷型自己免疫性溶血性貧血)の診断に用いますが、マイコプラズマ感染症を疑うときに検査されています。マイコプラズマ感染症に特異性はなく、陽性率は25~50%です。伝染性単核球症、サイトメガロウイルス感染症などでも上昇します。

その他、簡易EIA法キットのIgM抗体検査があります(試薬販売)。

抗原系検査としては、マイコプラズマ・ニューモニエDNA同定(PCR)検査があります。

治療・予防

 抗菌薬による化学療法が基本であるが、ペニシリン系やセフェム系などのβ‐ ラクタム剤は効果がなく、マクロライド系やテトラサイクリン系、ニューキノロン系薬剤が用いられます。一般的には、マクロライド系のエリスロマイシン、クラリスロマイシンなどを第一選択とされますが、学童期以降ではテトラサイクリン系のミノサイクリンも使用されます。特異的な予防方法はなく、流行期には手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行と、患者との濃厚な接触を避けることです。

感染症法における取り扱い(2003年11月施行の感染症法改正に伴い更新)

 マイコプラズマ肺炎は5類感染症定点把握疾患に定められており、全国約500カ所の基幹定点から毎週報告がなされている。報告のための基準は以下の通りとなっています。
 ○診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下のいずれかの方法によって病原体診断や血清学的診断がなされたもの
  ・病原体の検出
   例、気道から病原体が検出されたものなど
  ・病原体に対する抗体の検出
   例、血清抗体の有意な上昇
 血清抗体の異常高値(間接血球凝集反応(IHA)抗体価320~640倍以上、または補体結合反応(CF)抗体価64 倍以上)など
学校保健法における取り扱い
 本疾患は、学校において予防すべき伝染病の中には明確に規定されてなく、学校で流行がおこった場合にその流行を防ぐため、必要があれば、学校長が学校医の意見を聞き、第3種学校伝染病としての措置を講じることができる疾患のうち、条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる伝染病のひとつとして例示されています。登校登園については、急性期が過ぎて症状が改善し、全身状態の良いものは登校可能となっており、流行阻止の目的というよりも、患者本人の状態によって判断すべきであると考えられます。