心房細動ってどんな病気?
心房細動は、不整脈の1つで、心臓の「心房」と呼ばれる部分がブルブルと震え、心臓本来の正しい収縮と拡張ができなくなった状態です。高齢になるほど起こりやすく、高齢社会を迎えた日本では、現在増え続けている病気です。
心房細動の主な症状
•動悸
•呼吸困難
•めまい
•胸痛など心房細動の症状は人によって異なり、生活に支障をきたす人もいる一方で、まったく自覚症状がなく定期健診などで見つかる人もいます。
心房細動の種類
•発作性心房細動:心房細動の発作がときどき起こり、7日以内に自然に止まるもの
•持続性心房細動:心房細動の発作が7日をこえても自然に止まらないもの
•永続性心房細動:心房細動が止まらず、正常な状態に戻らないもの
心房細動が起こる原因
心房細動は、心臓の病気や生活習慣、生活環境の乱れが原因で起こります。また、加齢や他の病気(高血圧、糖尿病、甲状腺機能亢進症など)の合併など、さまざまな原因が考えられます。
•心臓に関係するもの:高血圧、弁膜症、狭心症、心不全、心筋梗塞など
•心臓に関係しないもの:加齢、糖尿病、肥満、喫煙、アルコール、ストレス、甲状腺機能亢進症など
心房細動の3ステップ
第1ステップ:心房細動以外の病気の治療や生活習慣の改善
喫煙、飲酒などの生活習慣や高血圧、糖尿病などの基礎疾患が原因で心房細動が起こるため、生活習慣の改善や基礎疾患の治療を行うことで、心房細動の原因を取り除きます。第2ステップ:脳梗塞の予防
心房細動は脳梗塞の原因になるため脳梗塞を予防するための治療が必要になります。心房細動が起こると、血が固まりやすくなるため、その状態を改善し、心臓内で血のかたまり(血栓)ができるのを防ぎます。第3のステップ:心房細動そのものの治療
抗不整脈薬を使い心房細動を停止させて発作の再発を防ぐ方法と、カテーテルアブレーション治療や心臓ペースメーカー治療など薬を使わない方法があります。
心房細動は脳梗塞の原因です
どうして脳梗塞の原因なの?
心房細動が続くと心臓から血液がうまく拍出されず、心房内で血液がうっ滞して血のかたまり(血栓)ができやすくなります。この血栓が脳に運ばれ脳の太い結果を詰まらせると、脳梗塞が起こります。
脳梗塞は危ないの?
心房細動が原因の脳梗塞は、血栓が脳の太い動脈を詰まらせるため脳の広範囲が障害を受け、ひどい時には死に至ります。また一命をとりとめても重度の障害が残ったり、寝たきりになることがあります。
とくに、こんな心房細動の患者さんでは脳梗塞が起こりやすくなります。
•高齢(75歳以上)
•高血圧
•心不全
•糖尿病
•脳卒中(脳出血、脳梗塞)の既往
心房細動の患者さんは、脳梗塞を予防するために、抗凝固療法を行う必要があります
心房細動は脳梗塞の原因になるため、高血圧や糖尿病などの基礎疾患や心房細動自体の治療のほかに、抗凝固薬を用いて脳梗塞を予防するための治療も行う必要があります。
抗凝固薬は、血が固まりやすくなっている状態を改善し、血栓ができるのを防ぎます。心房細動の患者さんは心房内で血栓ができやすく、脳梗塞が起こりやすい状態にありますが、脳梗塞を予防するためには、抗凝固薬をきちんと服用することが重要になります。
抗凝固薬には「直接トロンビン阻害薬」や「ビタミンK拮抗薬」などの薬があります。どちらも心房細動が原因で起こる脳梗塞の予防に対して有効な薬です。ただし、それぞれ特徴が異なるため、その特徴をしっかり理解したうえで、服用を継続することが大切です。
抗凝固薬はご自分の判断で飲むのを止めてしまったり、薬の量や回数を変更したりすると、出血したり、脳梗塞を予防できないことがあるので、医師の指示通りに服用することが重要です。